田村消防署総合訓練に参加
2014年9月2日 14時33分9月2日(火)田村市総合運動公園で行われた田村消防署の総合訓練に、負傷者役として本校生徒10名が参加しました。生徒が実際に携帯電話で消防に通報したり、トリアージ(識別救急)を受けたりなど、実践さながらの訓練に真剣な姿で協力していました。
非公開
9月2日(火)田村市総合運動公園で行われた田村消防署の総合訓練に、負傷者役として本校生徒10名が参加しました。生徒が実際に携帯電話で消防に通報したり、トリアージ(識別救急)を受けたりなど、実践さながらの訓練に真剣な姿で協力していました。
8月24日(日)に栄町森公園で開催された「ふねひき夏まつり」に本校日本文化部よさこい班が参加しました。
雨が降りしきる悪条件の中でしたが、華やかで力強い演舞を披露しました。
8月24日(日)に田村市船引町商工会主催の第65回灯籠流しと花火大会が行われました。
本校美術部で灯籠流し大会に参加し、学生の部において「田村市教育長賞」を受賞しました。
7月30日・31日の二日にわたって、小型車両系建設機械講習会が行われました。
30日は座学、31日は実技の講習でした。
この講習会は、今年度初めて開講されたものです。
生徒たちは講師の方の指示に従い、炎天下の中でも真剣に取り組んでいました。
7月29日に船引高等学校の体験入学が行われました。
多くの中学校から、たくさんの中学生に参加していただきました。
今年度は全体説明会と本校教員による体験授業だけでなく、部活動の体験入部も開催しました。
生徒会、部活動の生徒諸君の協力もあり、船引高校の雰囲気が十分に伝わったことと思います。
体験入学に参加された中学生の皆さん、高校選択の参考としていただけたら幸いです。
7月28日・29日の二日間にわたって、小型フォークリフト講習会が行われました。
28日は座学、29日は実技の講習でした。
昨年度に引き続き、本校では2回目の開講となります。
参加した生徒たちは、真剣な表情で講習に参加していました。
7月11日に2・3年生特別進学クラス文系の日本史Bの授業において、福島県立博物館学芸員の荒木隆先生による「福島最古の寺院を探る」というテーマの講義が行われました。
生徒たちは、今まで気づくことの無かったようなものにも多くの歴史があることを興味を持って学んでいました。
次回は10月を予定しています。
7月9日に福島大学行政政策学類教授 新谷崇一先生による出前講座が開かれました。「21世紀における生涯スポーツのあり方」を研究テーマとされている新谷先生が、実際に福島大学で行っている講義の1時間を展開してくださいました。
聴講した特別進学クラスの生徒たちは、80分間という大学生並みの講義に、熱心に聞き入っていました。
7月16日、17日と、生徒会主催で校内球技大会が開催されました。
それぞれのクラスが一丸となり、熱戦を繰り広げていました。