9月24日(火)に、地域フィールドワーク②を実施しました。
地域で活躍する大人との出会いをコンセプトをもとに昨年度から始まり、生徒たちにとっても「地域を知る」上で重要な活動であるとともに、様々な生き方を知る機会ともなっています。
今回訪問させていただいたのは、「松や農園」、「一般社団法人Switch」及び「地域おこし協力隊の中山さん(長外路地区)」の3か所です。地域で活躍する方々の姿を実際に拝見するとともに、体験もさせていただくことができ、生徒たちにとって良い経験となりました!
<松や農園>
松や農園では、さつまいもやピーマン、トマトなどの栽培が行われています。また、栽培だけでなく、6次化にも取り組んでいました。
▲農業体験(さつまいも掘り) ▲収穫後に撮影した集合写真
今回のフィールドワークを通して、農業体験もすることができ、今まで経験したことのなかった生徒たちにとっては、農業に興味をもつきっかけとなりました。また、農業の課題についても知る機会となりました。農業従事者の高齢化、人材流出による後継者不足、それに伴う農村環境の悪化(遊休農地の増加、鳥獣による被害増加など)など、多くの課題がありました。食は生活の基盤であり、その食を支える農業の大きな課題を知り、高校生としてどんな取組ができるのかを、これから考えていきたいと思います。
<一般社団法人Switch>
Switchさんでは、廃校となった小学校をリノベーションしたテレワークセンター「テラス石森」を活動拠点として、まちづくりにかかわる様々な事業を展開しています。

▲理事・久保田さんによる講話 ▲Switchさんが手がけたポスターの見学
フィールドワークでは代表理事の久保田さんより、Switchを立ち上げるまでのお話をお聞きし、市が直面する人口減などの喫緊の課題や、Switchが田村市と連携して取り組んでいる移住・定住支援、子育て世代に向けての職業体験、田村市で働く人々にスポットを当てたプロモーション動画の作成等、まちづくりのための様々な取り組みについてご紹介いただきました。また、高校生世代へ望むこととして、「今は将来についてよく考え、たくさん失敗して準備ができる期間なのだから、正解を引くことにこだわらず、周りの目を気にしないでやりたいことに挑戦してほしい」というメッセージをいただきました。
<地域おこし協力隊 中山さん(長外路地区)>
地域おこし協力隊の中山さんは、長外路地区の環境保全活動や長外路城跡の古民家再生プロジェクトなど様々な活動をされています。今回のフィールドワークでは、長外路地区の竹や木々、古民家から出た廃材などを利用したバンブーバスケットづくりを体験させていただきました。
▲バンブーバスケット作り ▲廃材を利活用した活動
長外路地区は自然豊かな場所である一方で、耕作放棄地や空き家の増加など、様々な課題を抱えていました。今回のフィールドワークは、そうした課題をどのようにして解決していくべきなのか、生徒一人一人が自分なりの視点で考える良い機会となりました。
今回のフィールドワークでも、生徒たちは地域の大人と出会い、一人ひとりの価値観から、様々な事を感じるきっかけをいただきました。また、地域に対する思いも引き出していただける時間となっています。今回のフィールドワークで感じたことも大切にしながら、これからの地域探究活動に向かっていきたいと思います。
9月27日(金)に2学年の地域課題探究活動中間発表会を行い、駅の魅力化・交通班、食の班、防災班、観光班、イベント班がそれぞれ現在までの取り組みと今後の展望を発表しました。
田村市企画調整課長の赤石澤様をはじめ、普段の活動に参加し助言をいただいている田村市役所の各部署(企画調整課、農林課、生活安全課、観光交流課)の方々にもご覧いただきました。
発表後に講評をくださった赤石澤様からは、昨年度からの成長を感じるという旨のお話をいただくことができました。
今後は、今回の発表会で出た助言等を活かしながら、イベントの実施や成果物の作成をしていきます。


【生徒の声】
・今回の駅の活性化の案を何かで宣伝したり、灯篭流しと連携してもいいかもしれないと思いました。
・イベント班でギネス記録に挑戦するのを考えていて、すごいと思いました。
・作成中の観光マップが見やすかったし、紹介している観光地へ実際に足を運んだ上で作成していて良いと思いました。
10月7日(月)の放課後に、船高アクティブリーダーイベント班のメンバーで、清掃活動を行いました。
1,2年生の班は学校周辺を、3年生の班は田村市公民館と大鏑矢ふれあい公園を清掃しました。
学校周辺は比較的きれいでしたが、よく探してみるとゴミがありました。

学校周辺のゴミ拾い

落ちていたおかしのゴミ
【生徒の声】
・至る所にゴミが落ちているわけではなかったので、定期的に拾っていけばきれいになると思った。
・まずは田村市は非常に綺麗であると思った。また、実際にゴミ拾いを自分でしてみると「ポイ捨て」をせず自宅に持ち帰るという意識が強くなった。
修学旅行4日目、最終日の今日は、清水寺と金閣寺を観光し、帰路につきました。
疲れで足が重いながら、頑張って歩いたその先の景観に、生徒たちはそれぞれ感激していました。


「清水寺にて」




「鹿苑寺 金閣にて」
無事全員そろって新幹線に乗車し、郡山に向かっています。

昼食は、新幹線の中でお弁当を食べました。

郡山駅で解団式を行い、船引高校までバスで移動する生徒と、郡山駅で解散する生徒と別れます。
家に着くまでが修学旅行として、最後まで気を付けて帰りたいと思います。
修学旅行3日目の今日は、京都班別自主研修を行いました。
各班に別れ、それぞれのテーマに合わせて京都の各所を訪れていました。





「ホテルロビーでの出発の様子」


「伏見稲荷大社にて」



「嵐山にて」

夕食はホテルでビュッフェをいただきました。
明日は朝食後、清水寺と金閣寺を訪問し、帰路につく予定です。
最後まで事故なく、過ごしたいと思います。
修学旅行2日目の今日は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました。


それぞれ、友人と楽しい思い出を作ったようです。



USJで過ごした後は、バスで京都へ移動し、すき焼きを食べました。

明日は、京都で班別自主研修の予定です。明日も事故なく、班別のテーマに沿って過ごす予定です。
本日より2学年は修学旅行を実施しております。
郡山駅より新幹線に乗り、予定どおり新大阪に到着しました。

「郡山駅で集合」
「新幹線内での昼食風景」
大阪では、まず大阪城を見学し、道頓堀を散策、最後に海遊館を参観して、ホテルに入りました。

「大阪城」

「道頓堀散策」

「海遊館」

「ホテルロビー」
明日も、安全に気をつけて実りのある旅行にしたいと思います。
15日からの修学旅行に先立ち、2学年は修学旅行結団式を行いました。

15日からはいよいよ修学旅行になります。
体調を万全に整え、ルールを守り、楽しく有意義な旅行ができるように確認しました。
9月26日(木)に、先日行われた生徒会役員選挙で当選した9名の、生徒会役員任命式を行いました。
校長から新役員を代表して、新生徒会長へ任命状が授与されました。


【生徒の声】
・生徒一人一人が楽しく安全に生活できるような学校づくりを頑張ります。
9月13日(金)に、生徒会役員選挙を行いました。
立候補した生徒たちは、応援者と共に緊張しながらも自分の思いを一生懸命伝えていました。
また、生徒たちも、内容をメモしながら演説を聞き、誰に投票するか真剣に考えていました。



立会演説会後は各クラスにて投票を実施し、放課後に選挙管理委員が開票作業を行いました。
【生徒の声】
・一人一人が真剣に取り組んでいてとても良かったと思います。
・候補者それぞれが意見をもっていて実現してほしいと思いました。
生徒全員がしっかり態度よく話を聞いて、考えをもっていると思いました。